
引っ越しを予定している場合でも、就学時検診は現在の校区の小学校で受けます。
就学時検診は多くの小学校で11月頃にあります。10月頃にポストに案内が届くので待ちましょう。小学校入学と同時に引っ越しを考えている考えている家庭も、就学時検診は現在の住所地で受ける必要があります。
就学時の健康診断は、市町村教育委員会が就学予定者の心身の状況を的確に把握し、小学校への就学に当たって、保健上必要な助言を行うことを目的として行われます。
知能検査の内容
項目の中で、親が特に気になるのは知能検査という項目でしょう。就学時検診の知能検査の目的は、学力の高低そのものを測るためではなく、精神発達、言語、情緒の側面から小学校の先生や教育委員会が判断します。
多くは、大人と離れて子供たちだけで簡単な検査をします。
例)「うさぎはどれでしょう。丸をつけてください。」「ボールの数が少ないのはどれでしょう」
通常の5歳児の発達であれば簡単すぎるくらいの問題が出ます。机に着席できるかも見ます。
そのほかの就学時検診の項目

自治体によって、検診の項目は違いますが大まかな項目です。
- 身長体重
- 内科検診
- 歯科検診
- 聴力検査
- 視力検査
終了後、この検査の写しをもらう場合があります。これは新しい学校へ引っ越した際に就学時検診を受けた証になり、手続きがスムーズになるので、必ず無くさないようにしましょう。
就学時検診終了後

冒頭でも述べましたが、就学時検診の記録の写しをもらった場合、引っ越し後まで無くさないようにしましょう。新しい土地で小学校入学の手続きをする際にスムーズに進みますよ。
検査で指摘された項目があったも教育委員会からお知らせがありますので、対応してください。
子供が安心して小学校生活を送るために必要な検診です。新しい土地に引っ越す場合でも、しっかり受診しておくようにしましょう。

発達に気になる点があれば、引っ越しを予定していることに加え、どのように新しい土地で進めたらいいのかも相談してみましょう。